Q&A(外反母趾以外、靴選び)

【踵骨棘】
Q:踵骨が出てきて、歩くたびに踵が痛く、市販のアーチを購入し、靴の中に入れていますが、症状は変わりません。一度、整形外科をたずねたのですが、扁平足が原因と診断されました。骨を削る手術ってあるのでしょうか?炎症をおさえる、クリームを塗っていますが、効きません。最近では、もう片方の足も痛くなってきました。(会社員 女性 45歳)

A:整形外科でレントゲン写真を撮って踵骨に骨の棘が出てきていると言われることがあります。踵骨棘と言う病気ですが、痛みが朝起きての数分間でしたら自然に治りますから(3ヶ月から3年)そのまま放置しましょう。手術を必要とする人は千人に一人もいません。歩いているとひどくなる痛みでしたら、市販のヒールカップと言う踵のクッション材を試して下さい。踵の硬い靴やサンダルは避けましょう。

【強直母趾】
Q:NHKの【健康ほっとライン 外反母趾の治療】のなかで外反母趾によく似た症状で"強直母趾"の話がありましたが、私も以前、整形外科で外反母趾と診断され、外反母趾用の靴を履いています。しかし症状は依然として改善されません。
"強直母趾"の症状のように、正座から立ちあがるときに強い痛みを感じます(指が反り返ったとき)。
今回のテレビで初めてこの病名を知りましたが、治療法はあるのでしょうか?
 また"強直母趾"と診断された場合、外反母趾用の靴は履き続けてよいものでしょうか?
外反母趾から強直母趾にかわっていくこともあるのでしょうか?
私は現在、足の親指の付け根の骨が真上に飛び出ています(少し外側にも飛び出ている)。(主婦 56歳)

A:強直母趾の特徴は、母趾の踏み返し(趾を背屈(反らして)体重をかける)で母趾の付け根の関節(MPT関節)の背側に激痛が走り、MTP関節の背側に骨の出っ張りを触れ、背屈できる角度が小さくなります(可動域の減少)。靴を履かない方が痛い、痛みがMTP関節の背側で内側でない、母趾が小趾側に曲がったり内側が飛び出てはいないのが外反母趾と異なります。
強直母趾の本態は、変形性関節症と言って、年を取った方が膝に水がたまるのと同じ病態です。
治療は母趾を背屈しない、踏み返しをしないことなので、底の硬い曲がりにくい靴を履いたり、その上でメタタルザ^ル・バー(中足棧)やロッカーボトムを整形外科で処方してもらいましょう。以上で治らない場合や、和式で足袋の生活やスポーツや武道で背屈がどうしても必要な場合には、骨棘の切除と一部斜め関節切除術の適用になります。重症で関節面の軟骨が無くなっている例では、関節固定術ないしは人工関節(限られた症例のみ)の適用になります。
底さえ硬くて曲がりにくければ、外反母趾用の靴でもかまいませんが、それで治ったり痛みが軽くなることはありません。
強直母趾と外反母趾の原因は別なので移行することはありません。強直母趾の患者は関節が硬いので外反母趾にはなりにくいと言って良いでしょう。

【モルトン神経腫】
Q:右足薬指内側の感覚が鈍く、長く歩くと(靴にもよりますが)指全体が痛くなります。それが中指の外側(薬指側)にも広がった感じがします。時々靴を履かない時でも痛むことがあります。(会社員 女性 35歳)

A:モルトン神経腫のはじまりでしょう。第3第4中足骨の骨頭間(ゆびを背屈させた時に足底に最も出っ張るところ)を押すと、趾に痛みが走ります。ひどくなると、歩行時に焼けるような痛みが走ります。靴底の先が斜めにカットされたウォーキング・シューズか、靴底が硬くゆびのつけ根で曲がりにくいパンプス(シャンクが強く長い靴といってみてください)を履いてみて下さい。靴を手でもって前の方を曲げたとき、ぐにゃっと曲がるようではだめです。ゆびのつけ根での幅が狭い靴も禁物です。ステロイドと言う薬を注射すると良くなることがありますが、副作用もあり何度も使えません。どうしても治らなければ手術的に切除します。但し、神経腫と言っても本当の腫瘍ではないので、命に別状はありません。

【内反小趾】
Q:小指の骨が親指側に曲がってきてしまいました。あたるととても痛いので、整形外科にいきましたが、レントゲンをとるのみで、治療はしてくれませんでした。 どこか、専門に見てくれる病院をさがしています。(女性 24歳)

A:外反母趾の反対で、内反小趾と言います。外反母趾ほど目立たないので、受診する人は少ないのですが、痛む人は外反母趾以上に多いようです。治療は胼胝や魚の目で痛いか、小ゆびのつけ根の関節(MTP関節)が当たるのか、爪が第4趾に当たるのかで違います。まずは、外反母趾と同様に、ゆびのつけ根の所で幅の余裕のある靴を買い、当たる場所を器具や薬で広げてもらって下さい。外反母趾と同様、重症例は手術が必要です。

 【内反小趾_2】
Q:今年の2月頃からアルバイトでパンプスをはくようになってから、特に右足に痛みを感じるようになりました。
このままではいけないと思って、幅の広い布製の靴を買ってはいたのですが、今度は反対側の小指の骨に激痛が走るようになって、ひきずるようにして歩かないといけなくなりました。
見た目はそんなにひどくないので、整形外科に行っても今の時点ではどうこうするほどの足ではないと言われて、それでも痛いのでとても困っています。(大学生 女性 20歳)

A:足の小指が親指側に曲がって、つけ根の外側が靴に当たるのを内反小趾と言います。痛いところが小ゆびのつけ根ならば、この変形です。幅が十分でも、長さの短い靴を履くと小ゆびの先端やその外側が当たります。一度炎症を起こすと、ちょっとした圧迫でも痛みますから、あきらめて3週間ぐらいサンダルですごすのも一方です。ほかに、爪の障害や爪が第4趾に当たって痛むこともあります。

【内反小趾_3】
Q:両足小指にタコがあり、靴を履くと圧迫感があり痛む。両足裏の指先に近い部分(親指の下および人差し指と中指の間)の皮膚が硬くなっていて、靴を履くと痛む。(会社員 女性 32歳)

A:内反小趾と中足骨骨頭部痛です。足の横アーチが無くなり、足先が開き、第2,第3趾に荷重がかかる状態で開張足と言います。先が三角形の靴、短すぎたりつま先の低い靴は止めましょう。中足骨パッド付きのアーチサポートを試してみましょう。

 【陥入爪】
Q:両足の親指の爪が剥がれ、その下に先端に向かって巻き爪状態の爪があらわれ、圧迫した窮屈な靴をはいたときは爪が食い込むようで痛く感じます。診察をうけたことはありませんが、軽度の外反母趾もあると思います。また、巻き爪・外反母趾ともに左右比べると左足の方が程度が重く、左足は中足骨骨頭部痛 と思われる症状がときどきでます。(会社員 女性 29歳)

A:巻き爪と言うよりは陥入爪でしょう。原因の多くはきつすぎる靴を無理して履き、圧迫で爪の下に内出血した後、いわゆる爪が死んだ状態になり、新しい爪が下から再生した状態です。爪が2枚ある状態なので、今までの靴を履き続けると、圧迫が強くなり、再生した柔らかい爪が変形し、食い込みます。古い爪が残っているなら、ニッパー型の爪切り(千五百円位)で、浮いてしまった古い爪を丁寧に切り取って下さい。その上で、下の爪を皮膚から浮いた白い部分だけを真っ直ぐに切って下さい。爪の両脇が皮膚から離れるようになるまで続けましょう。その間、朝晩足を翌洗い、決して小さなきつい靴を履かないことです。

【たこ、魚の目】
Q:魚の目が両足の裏にあります。病院に行けばすぐに治るものなのでしょうか?たくさん歩くと痛いくらいで普段はあまり痛みません。(大学生 女性 21歳)

A:胼胝や魚の目は皮膚の角質層が圧迫により増殖した物です。従って、圧迫される場所、程度、形によって色々です。逆に魚の目の場所や形によって足の変形が診断できるほどです。ですから、皮膚科で一度柔らかくして取ってもらうと同時に、靴を選びなおしてみましょう。第2・第3趾のつけ根から細長い魚の目は、幅広の横アーチが沈んだ足で狭すぎる靴を履くと起こります。小ゆびの爪の外側、母趾の底の内側は先細の靴、ゆびの先端、背側の魚の目は小さすぎる靴(たまに大きすぎて足が前に滑る靴)に多いのです。靴を治してだめなら足の専門家に出っ張った骨を治してもらうしかないが、結構大変な手術です。

【繰り返し出来るたこ】
Q:右足の親指の付け根と、親指と人差し指の付け根の間にたこができて、靴を履いていなくても時々痛みます。以前、皮膚科で皮膚を柔らかくするテープを貼って剃刀の刃で削って治療して、半年くらいは何もできず調子がよかったのですがまた同じところに大きくなって同じ様なたこができました。靴は常にスニーカーを履いています。(主婦 30歳)

A:母趾が第2趾より短い人が外反母趾になるか、第2趾の第2番目の関節の骨が肥大している人が、狭い靴を履くと起こします。ウィズ(靴の幅)があっていて、先が三角でなく四角の靴を選んで下さい。履いたときに趾が自由に動く長さと幅、つま先の高さが決め手です。胼胝、魚の目の部分の両側にプラスチックのバンドエイドを貼って滑りやすくするのも効果があります。

靴選び

【靴選び】
Q:外反母趾とハンマー趾で、とてもつらい毎日です。いま、就職活動のために、どうしてもパンプスを履かなくてはなりませんが、長時間歩くのが苦痛でしかたがありません。以前から、外反母趾気味なのですが、最近ひどくなってきた気がします。(大学生 女性 21歳)

A:靴の選択が間違っています。大半の女性が小さすぎる靴をちょうど良いと信じています。ハンマー趾は小さすぎる靴の証拠です。高価な靴を買う必要はありませんが、時間をかけて、実際に履いて買いましょう。まず、靴の長さは踵に小指が入る程度、靴先で趾が自由に動くこと、靴の先端が内側に寄っていること、趾のつけ根の所で靴の幅がきつくないこと、ストッキングをはいても足が前に滑らないヒールの高さがポイントです。ファッションは無視して楽に歩ける靴を一足用意しましょう。通勤はスニカーで、営業は歩きよいパンプスで、  アフター・ファイブはおしゃれなハイヒールを我慢して(?)、TPOで行きましょう。

【立ち仕事】
Q:立ち仕事をはじめてから、親指の付け根が出っ張りだし、痛みがあります。仕事上、ヒールのある靴をはかないわけには行かず、悩んでいます.また、小指が横に曲がってしまいました。根本的な治療はあるのでしょうか。また合う靴の見つけ方もわかりません。(デパート販売員 女性 21歳)

A:外反母趾と内反小趾です。どうしても3cm以上のハイヒールが必要なら、踵の部分が水平で、足が前に滑らない靴を探しましょう。靴選びは、【靴選び】を参考にして下さい。どうしてもと言うとき以外、ハイヒールは止めましょう。

【立ち仕事_2】
Q:毎日一日中たっている仕事を一年やっています。最近、とくに足の裏が痛くなってきました。痛い所は、外反母趾になっている親指の付け根とそのとなりの指の付け根です。そこは、もうまめのように固くなっているのですが、痛さで走ることができません。医者に行きたいのですが、どこに行けばいいのかわかりません。(サービス業 女性27歳)

A:既に横アーチが破綻して、親指が体重を支えきれなくなっています。整形外科に行って、中足パッド付きのアーチサポートを作ってもらい、十分深めの1サイズ大きめの靴に入れて使用して下さい。

【ハイヒール】
Q:ホテルのアルバイトで、ヒールの高い靴をはきつづけていたら右足の親指の付け根が、痛くなってしまいました。歩く時に、親指の付け根の骨が靴底にあたる感じで、見た目にも、右足の親指の骨がとび出ています。(会社員 女性 23歳)

A:ハイヒールは外反母趾の一番の原因です。特に、足が滑ってつま先や親ゆびの内側が靴に圧迫されるのが、一番いけません。せめて、踵の面が水平で、足が先に滑らない高さにしましょう。

【外反母趾と靴】
Q:親指が内側に入ってきてくの字型になっています。左のほうがひどい。
普通は痛み等はありませんが、靴を選ばないと親指の付け根が痛くて歩きにくい。指の付け根(手で言うと人差し指)が硬くなっています。
これ以上、ひどくなりたくないので治療したいと考えています。(会社員 女性 33歳)

A:外反母趾の治療は第一がハイヒールやきつい靴を避け足にあった靴を履くことです。第二,第三が無くて、第四、第五が運動療法と装具です。手術は最後と考えましょう。と言っても、外反母趾は一定の程度を越えるとハイヒールを履かなくても進行しますので、余りひどかったり、20歳前から変形があったり、お母さんが外反母趾の人は、専門家に手術を相談して下さい。

【左右で足のサイズが違う】
Q:18歳ぐらいから靴が足にフィットしなく違和感があるように感じるようになりました。その頃は靴がいけないのかなとさほど気にしていなかったのですが、そのころからどの靴を履いても足にあわなくなりました。しかし左足は全然平気なのですが右足だけ靴とフィットしません。両足とも偏平足と外反母趾です。右足の方が外反母趾がひどいです。
(学生 男性22歳)

A:左右の足の長さが0.5cm以上違う人は10人に1人と決して少なくありません。同様に幅も違います。インターネットで左右のサイズが異なる靴を売るという話もあります。右足が左足より大きいのに右足に靴を合わせている可能性があります。【男性の外反母趾】も参照してください。

【たこの出来る場所と靴】
Q:外反母趾に悩んでます。特に、左の親指が曲がっています。足の裏にもたこができていて、皮膚が硬くなっているところもあります。そして、指にもたこができています。右足は、親指以外にできています。なんとか改善したいので、お願いします。(主婦26歳)

A:胼胝の出来やすいのは、母趾の付け根の関節(MTP関節)の内側、趾先、趾の第2関節(PIP関節)の背側、MTP関節の足底側、小趾の外側です。母趾の内側、小趾の外側は幅の狭すぎる靴と外反母趾、内反小趾が原因、趾先とPIP関節背側は長さの足りない小さな靴と槌趾が原因、MTP関節裏側は横アーチが破綻した開張足が原因です。靴選びの欄を参考にして、まずは靴を改善してみましょう。